カオナビとプラスアルファ・コンサルティングを徹底比較|営業職におすすめなのはどっち?

HR系SaaSの中でも、ここ数年で存在感を高めているのが**「カオナビ」「プラスアルファ・コンサルティング(以下PAC)」**です。
どちらも「タレントマネジメント」領域を中心にサービスを展開しており、人材情報を可視化して組織運営を支援する点では共通しています。

ただし、営業職として転職を検討する際には、

  • 商材の提案難易度
  • 年収・報酬体系
  • 労働時間・ホワイト度
  • キャリアアップの方向性
    などで実態が大きく異なります。

本記事では、実際の公開情報・口コミ・IR・求人票などをもとに、営業職が転職前に知っておくべきリアルな比較を行います。


目次

1. 企業概要・事業フェーズの違い

企業名カオナビプラスアルファ・コンサルティング(PAC)
設立2008年2006年
上場東証グロース(2020年3月)非上場(IPO準備中とされる)
社員数約300名約500名
主力事業タレントマネジメントクラウド「カオナビ」「タレントパレット」「カスタマーリングス」「見える化エンジン」
顧客数約3,500社(2024年時点)約1,000社(2024年時点)
公式サイトhttps://corp.kaonavi.jp/https://www.pa-consul.co.jp/

カオナビは「人材の見える化」を軸としたクラウド型人材管理システムを提供し、2020年に上場。安定期に入った今は顧客基盤を生かした機能拡張(1on1・OKRなど)を進めています。

一方、PACは「データ分析」を強みに、人材データ×AI予測分析に注力するSaaS企業。HR領域だけでなく、マーケティング領域(カスタマーリングス)やテキスト分析(見える化エンジン)も展開しており、多角的SaaS企業としてIPO前の成長局面にあります。

根拠URL:
https://corp.kaonavi.jp/ir/
https://www.pa-consul.co.jp/company/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000015272.html


2. 商材の特徴と提案難易度

カオナビの商材特徴

  • 「人材の見える化」をテーマに、社員のスキル・評価・目標を一元管理。
  • UIが直感的で導入スピードが速く、SaaS営業として“入りやすい”プロダクト
  • 導入企業:日清食品、東京ガス、リクルート、コクヨなど。
    (参考:https://corp.kaonavi.jp/case/)

PAC(タレントパレット)の商材特徴

  • 評価・スキル管理に加え、AIによる離職予測・適材配置分析・エンゲージメント可視化などが強み。
  • データ活用前提の提案となるため、コンサルティング要素が強い営業
  • 導入企業:ANA、KDDI、JR東海、ニトリ、東京海上日動など。
    (参考:https://www.pa-consul.co.jp/talentpalette/case/)

比較まとめ

項目カオナビPAC
導入スピード早い(2〜3ヶ月)やや長い(3〜6ヶ月)
提案内容評価制度・人事DB中心データ分析・人材活用施策
営業難易度中〜やや低中〜高(分析知識が必要)
商談タイプツール導入提案型コンサル提案型

営業として「ヒアリング力と提案設計力」を伸ばしたい人にはPAC、
「テンプレート提案をスピード重視で回したい人」にはカオナビが向きます。


3. 年収・報酬制度の比較

カオナビの年収水準

OpenWork掲載のデータによると、平均年収は約630万円前後(2024年度)で、職種別では以下の通り:

賞与は年2回、インセンティブは営業職中心に支給。ストックオプションは上場前後で一部付与されています。

PAC(タレントパレット)の年収水準

PACは非上場のため有価証券報告書は未公開ですが、求人票や転職サイトによると:

OpenWorkでは「平均年収650〜700万円台」「賞与年2回・成果評価制」との記載が見られます。
(参考:https://www.openwork.jp/company_answer.php?m_id=a0C1000000qcy7A&q_no=2)

年収比較まとめ

項目カオナビPAC
平均年収約630万円約670万円(推定)
FS職レンジ450〜800万円500〜900万円
インセンティブ有(成果比重中)有(成果比重やや高)
ストックオプション一部上場時付与IPO前で可能性あり

給与テーブルは大きく変わらないが、成果報酬・評価スピードの早さではPACの方が上振れしやすい
安定した報酬レンジを求めるならカオナビ。


4. 労働時間・ホワイト度の比較

カオナビ

OpenWorkでの「ワークライフバランス」スコアは3.8/5。
口コミでは「残業は月20〜30時間前後」「休日出勤はほぼなし」との声が多く、SaaS営業としてはホワイト寄り。
(参考:https://www.openwork.jp/company_answer.php?m_id=a0C1000001UTi8IEAT&q_no=6)

PAC

同じくOpenWorkでは「残業時間30〜45時間」「時期によって波がある」との声。
一方で「リモート可」「裁量が大きくコントロール可能」ともあり、部署やプロジェクトによる差が大きい
(参考:https://www.openwork.jp/company_answer.php?m_id=a0C1000000qcy7A&q_no=6)

項目カオナビPAC
平均残業20〜30h30〜45h
休日出勤ほぼなし一部繁忙期にあり
ワークライフバランス安定裁量制・波あり

カオナビ=「ワークライフ重視」、PAC=「裁量重視」という文化の違い。
自分で時間管理したいタイプはPAC、チームワークで安定稼働したい人はカオナビ


5. 働き方(リモート・柔軟性)

両社ともSaaS企業らしくリモートワークが普及していますが、強調点が異なります。

  • カオナビ:週3日リモート可、営業は顧客訪問・オンライン半々。
     → 「在宅とオフィスのバランスが取りやすい」との口コミ。
     (参考:https://corp.kaonavi.jp/recruit/)
  • PAC:原則リモート可、ただしオンボーディング期間や大型PJでは出社多め。
     → 「柔軟だが自己管理前提」との声。
     (参考:https://www.pa-consul.co.jp/recruit/)

SaaS営業でもオンライン比率が高いのはPAC
オフィス文化を感じながら働きたい人にはカオナビが向く。


6. 営業スタイルとチーム体制(The Modelの違い)

項目カオナビPAC
組織構造The Model型(IS→FS→CS)分業+一部コンサル型
営業手法マーケ獲得リード+紹介中心コンサル提案・既存深耕
提案フェーズデモ中心(HR部門担当)課題深掘り〜経営提案型
受注難易度

カオナビは**「The Model」完全型で、IS(インサイドセールス)が商談を作り、FS(フィールドセールス)がクロージング、CSが定着を支援。
一方PACは、商談から課題整理・分析設計までをFSが担う
ハイブリッド営業**で、BtoBコンサル的スキルが求められます

「SaaS営業の基礎を学びたいならカオナビ」、「コンサルティング型の営業力を磨きたいならPAC」。


7. キャリアパス・昇進スピード

安定的なマネジメントキャリアならカオナビ、
事業成長とともに**“裁量を広げたい人”**はPACがチャンス豊富。


8. 企業カルチャー・社風の比較

観点カオナビPAC
雰囲気明るくフラット、ベンチャー色プロフェッショナル志向、分析好きが多い
組織文化チームで成果を出す文化個人の裁量・思考重視
社員層20〜30代中心20〜40代バランス型
評価傾向プロセス重視成果重視+専門性評価

カオナビ=コミュニケーション重視型
PAC=データ×ロジカル型
同じSaaS営業でも、求められる“営業スタイルの人格”がかなり異なります。


9. 事業フェーズと将来性

カオナビは2020年上場以降、ARR成長率20%台を維持しており、安定成長の上場SaaS
(参考:https://ssl4.eir-parts.net/doc/4435/tdnet/2355425/00.pdf)

一方、PACはタレントパレット事業のARRを毎年2桁成長させており、IPO準備を進めていると見られる
また、マーケティング領域の「カスタマーリングス」やVOC分析「見える化エンジン」とのクロスセル展開が可能で、HR単体ではない成長余地がある。
(参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000015272.html)

安定成長ならカオナビ、
急成長・IPOフェーズで経験を積みたいならPAC。


10. 営業転職者にとってのおすすめタイプ

タイプ向いている企業理由
安定した環境でワークライフバランスを保ちたい人カオナビ上場済み、残業20h前後、固定報酬安定。
実力で収入を伸ばしたい・早期昇格を狙いたい人PAC成果連動評価、昇格スピード早め。
The Model体制で営業基礎を磨きたい人カオナビ分業明確でSaaS営業の型を学べる。
データ分析・コンサル型営業に挑戦したい人PAC経営層・人事課題の抽象度が高い提案。
IPO前後のフェーズを経験したい人PAC事業拡張期で裁量が大きい。

11. まとめ

両社ともにSaaS業界を代表するHRTech企業であり、どちらに転職してもキャリアの価値は高いと言えます。
ただし、営業職にとっての“向き不向き”ははっきりしています。

  • カオナビ:安定した上場SaaS。チームプレイ・再現性・ワークライフ重視。
  • PAC(タレントパレット):データ分析型SaaS。裁量・成長・上振れ報酬を重視。

「安定したホワイトSaaS営業を選ぶか、
成果主義で市場価値を上げる挑戦を選ぶか」。
どちらを選んでもSaaS営業としての経験値は確実に積み上がります。


参考URL一覧

https://corp.kaonavi.jp/
https://corp.kaonavi.jp/ir/
https://www.pa-consul.co.jp/
https://www.pa-consul.co.jp/talentpalette/
https://doda.jp/DodaFront/View/CompanyJobs/j_id__10136262863/
https://www.openwork.jp/company_answer.php?m_id=a0C1000000qcy7A&q_no=6
https://www.openwork.jp/company.php?m_id=a0C1000001UTi8IEAT
https://corp.kaonavi.jp/case/
https://www.pa-consul.co.jp/talentpalette/case/
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4435/tdnet/2355425/00.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000015272.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次