1. はじめに
SaaS・HRTech業界への転職を検討している営業職の方にとって、「WHI(Works Human Intelligence)」は有力な候補のひとつです。特に大企業向けの統合型HCM(人事給与・勤怠・タレントマネジメント)システムを提供する同社は、SmartHRやfreee、マネーフォワードといった業界有名企業とも競合しつつ、独自のポジションを築いています。
本記事では、
- 会社概要と事業内容
- 営業職の仕事内容
- 年収・福利厚生
- 社員の評判・口コミ
- 面接難易度と選考対策
- 競合比較
- 将来性とキャリアパス
これらを網羅的に解説します。
2. 会社概要と事業内容
WHIは、2019年8月に設立された日本のHRTech企業で、本社は東京都港区赤坂にあります(https://www.works-hi.co.jp/corporate/information)。従業員数は約1,500名規模とされ、大企業を中心に顧客を獲得しています。
主力製品は**「COMPANY」シリーズ**。これは人事給与管理、勤怠管理、タレントマネジメントなどを包括的にカバーする統合型HCM(Human Capital Management)システムで、数千〜数万人規模の大企業でも対応可能な拡張性を誇ります。
国内大手メーカー、金融機関、公共団体など、幅広い業種で採用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
企業名 | Works Human Intelligence(WHI) |
設立 | 2019年8月 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂 |
従業員数 | 約1,500名 |
主な顧客層 | 大企業(メーカー、金融機関、公共団体など) |
主力製品 | 「COMPANY」シリーズ |
製品概要 | 人事・給与・勤怠・タレントマネジメントを一元管理できる統合型HCMシステム |
対応規模 | 数千〜数万人規模の従業員を抱える大企業にも対応 |
導入実績 | 国内大手メーカー、金融機関、公共団体など幅広い業種で採用 |
補足 ; メインプロダクトのCOMPANYについて
1. 大手企業向けの統合型人事システム
- ERP市場・人事・給与領域のシェアNo.1(2023年度)
日本の大手法人約3社に1社が採用し、500万人以上の従業員データを管理する規模感です。年間契約継続率98%、平均継続利用年数13年と、高い定着率を誇ります。ウィキペディア+15Works Hi+15Qiita+15
2. 圧倒的な業務範囲の網羅性
- 人事管理、給与計算、勤怠管理、タレントマネジメント、雇用手続き・ID管理など、人事業務全般を一つのプラットフォームで完結できる幅広い機能を提供。PRONIアイミツ SaaS+1
- 複雑な組織体制・多拠点運営にも対応可能で、ワークフローや異動・昇格、兼務、休職等の制度にも柔軟に対応できる点が大企業に評価されています。PRONIアイミツ SaaS+8Works Hi+8PRONIアイミツ SaaS+8
3. 柔軟性・カスタマイズ性の高さ
- 業界・企業ごとに異なる人事制度にも適応可能な高いカスタマイズ性があり、たとえば変形労働制や複雑な給与ルールにも対応可能です。PRONIアイミツ SaaS
- ハイブリッド型の人事制度にも対応。メンバーシップ型・ジョブ型を融合する「ポジションマネジメント」機能により、職務記述書と人材の紐付けなどを一画面で管理できるのも強みです。PRONIアイミツ SaaS+4IT Leaders+4whi-holdings.co.jp+4
4. クラウド対応と安定運用
- 2019年7月からは**AWS基盤のSaaS版「COMPANY Ver8 シリーズ」**を提供開始。オンプレミス時代からクラウドへ進化し、柔軟な機能拡張と安定した運用環境を実現しています。PRONIアイミツ SaaS+4Amazon Web Services, Inc.+4whi-holdings.co.jp+4
5. 豊富な導入実績と高い信頼性
- 約1,200の大手法人グループに導入され、かつ月間400万人以上の人事データを扱う運用実績があります。FastGrow+4Speaker Deck+4note(ノート)+4
- 採用から定着までの長期利用に支えられた高い継続率と顧客信頼が、導入の決め手となるケースも少なくありません。Works Hi+1
まとめ:COMPANYが選ばれる理由
特長 | 内容 |
---|---|
業界シェアトップ | ERP市場(人事・給与分野)でNo.1、3社に1社が利用 |
オールインワン | 人事領域(管理・給与・評価など)を一元管理 |
柔軟なカスタム性 | 複雑な制度・制度設計にも対応可能 |
クラウド対応 | AWS基盤のSaaSで安定運用・拡張性あり |
高い実績と信頼性 | 長期契約・高継続率、大規模導入多数 |
営業職の転職希望者にとって、「COMPANY」は大企業向けSaaSの提案価値が高く、安定した顧客基盤と柔軟性が魅力。業界に精通した営業スキルを活かしながら、スケールのある案件に携わりたい方にはぴったりです。
3. 営業職の仕事内容と種類
WHIの営業職は、主に大企業の人事部門・情報システム部門向けの提案営業が中心です。営業スタイルは以下の3つに分かれます。
- フィールドセールス:既存顧客や新規顧客への訪問提案。長期的な提案サイクルが特徴。
- インサイドセールス:見込み顧客の育成・商談化。マーケティング部門と連携。
- カスタマーサクセス:導入後の顧客支援・活用促進。アップセル提案も含む。
提案の流れは、顧客課題のヒアリング → ソリューション提案 → デモンストレーション → 見積 → 契約 → 導入チームへの引き継ぎ、というプロセスです。
4. 年収・給与制度・福利厚生
OpenWorkのデータによると、営業職の年収中央値は約635万円で、レンジは500〜800万円程度です(https://www.openwork.jp/company_answer.php?m_id=a0C1000001NlLth&q_no=6)。インセンティブ制度の有無はポジションによりますが、業績に応じて賞与が支給されます。
福利厚生は以下の通りです。
- フレックスタイム制
- 在宅勤務制度
- テレワーク手当(日単位で支給)
- 育児休業制度(男女とも取得実績あり)
残業時間は月平均約31時間、有給取得率は約80%とされています。
5. 社員の評判・口コミ
ポジティブな口コミ
- 「大企業案件が多く、社会的インパクトの大きい仕事ができる」
- 「プロダクトの機能範囲が広く、提案の幅が広い」
- 「在宅勤務制度やフレックスが柔軟で働きやすい」
ネガティブな口コミ
- 「提案から受注までの期間が長く、成果が出るまで時間がかかる」
- 「大企業向けゆえ、意思決定が遅くスピード感がない」
参照:
- https://www.openwork.jp/one_answer.php?qco=6&vid=a0A2x0000001VPW
- https://en-hyouban.com/company/10200286500/
6. 面接難易度と選考対策
選考フロー
- 書類選考
- 1次面接(現場マネージャー)
- 最終面接(部門長・役員)
よくある質問例
- 「大企業向けの営業経験はありますか?」
- 「顧客課題を解決した事例を教えてください」
- 「SaaSやHCMに関する知識はありますか?」
面接官が重視するポイント
- 顧客課題を深掘りする力
- 論理的な提案ストーリー構築力
- 長期案件への粘り強さ
逆質問例:
- 「今後の製品ロードマップにおける注力機能は何ですか?」
- 「競合との差別化ポイントは?」
7. 競合比較
WHIが競合する主な企業は以下の通りです。
SmartHR
- 国内HRテックの代表格。労務管理を中心に急速にサービス拡張。
- 正確な従業員データ取得を強みとし、システム・オブ・レコードとしての優位性を保持(https://techcrunch.com/2024/07/01/japans-smarthr-raises-140m-series-e-as-strong-demand-for-hr-tech-boosts-its-arr-to-100m/)。
freee
- 中小企業向けの会計・バックオフィスSaaSで強固なシェア(https://thenorthlines.com/japans-smarthr-secures-140-million-in-funding-as-demand-for-hr-technology-solutions-skyrockets/)。
マネーフォワード
- 会計・給与業務との連携を強みとし、中小〜中堅企業にも広く導入(https://appmaster.io/news/smarthr-secures-140m-series-e-funding-hr-tech-demand)。
その他のHCM競合
- カオナビ、jinjer、HRBrainなど。特定機能特化型のSaaSも増加(https://www.cbinsights.com/company/works-applications-hr-business/alternatives-competitors)。
営業職視点での違い
- WHI:大企業特化、長期提案型営業、統合型ソリューション提案
- SmartHR:中〜大企業、短〜中期提案、機能特化型
- freee/マネーフォワード:中小企業中心、短期提案サイクル
8. 将来性とキャリアパス
国内HRTech市場は今後も拡大が見込まれ、特に大企業向けの統合型HCMの需要は堅調です。
WHIは安定基盤を持ちながら、クラウド化や機能拡張でさらなるシェア拡大を狙っています。
向いている人
- 大企業向けの法人営業経験がある
- 長期案件を粘り強く進められる
- 顧客課題解決型の提案が得意
向いていない人
- 即成果を求める
- 中小企業の短期決戦型営業志向
キャリアパス例:営業職 → マネージャー → 事業開発/コンサルタント職
9. まとめ
WHIは、大企業向け統合型HCMのトッププレイヤーとして、安定した需要と成長性を兼ね備えています。営業職としては、大規模案件に関われるスケール感と、提案の幅広さが魅力です。
一方、成果が出るまで時間がかかるため、長期目線で営業に臨める方に向いています。
コメント